nTech+中間管理録トネガワ「職場の人間関係のコストを解決するために」

大人気マンガ「カイジ」に登場する

利根川幸雄の苦悩を描く

「中間管理録トネガワ」


f:id:dakesu:20181005124836j:image


【新アニメ】「中間管理録トネガワ」2018年7月3日深夜スタート!PR60秒 - YouTube

 

圧倒的な理不尽さと予測のつかないを判断をする上司「兵藤会長」と

外見は無個性だけどクセのある部下の「黒服たち」との間で揉まれる

中間管理職「利根川」の苦悩や苦労を見ていると

 

やはり仕事で一番の悩みは「人間関係」なんだなと痛感させられる(笑)

 

現実の世界も

仕事という他者・他機関との

チームプレーを求められる中で

どんな状態でも関わってくるのが

人間関係です

 

最近では

人間関係に関わってくるコストのことを

「コミュニケーションコスト」というそうで

 

この人間関係のコストを解決させるために

会社では飲みに行ったり

他愛のないおしゃべりをしてみたり

人間関係のコストをなるべく小さくするために苦心している

(最近の若者にとっては飲みに行くのも負担となってるみたいですがね)

 

どうして

気楽に楽しく程よい緊張感を持って働きたいとみんな思っているのに

なかなかうまくいかないのか・・・

 

それは

ひとりひとりの判断基準が違うから

 

そんなの当たり前だと思うでしょうが

判断基準の違いは

ふだん思っている以上に根深いもので

「みんなちがうのは当たり前」で

すませていると大怪我をします。

 


塩見講師の「観術コミュニケーション講座 」 - YouTube

(判断基準の違い問題がわかりやすい動画)

 

ひとりひとりの判断基準が違って

さらに自分が絶対正しいと思っているのが人間です

 

なので

自分と違う判断や価値観と出会うと

無意識的にストレスを感じてしまうのも

人間です

 

だから自分の判断をはねのけて

上司や同僚の決定に従ったりするときには

怒りとなります

 

それを解決するために利根川は黒服たちと

圧倒的バーベキューをしたりボーリングに行ったりと

部下である黒服の心をつなぎとめるために苦心します

 

しかし、どんなに利根川ががんばっても

兵藤会長と黒服たちとは判断基準が違うので

思うようには行きません

 

そして、兵藤会長も黒服たちも

自分が判断基準という

機械的な条件反射」を使って

物事を判断していることを知りませんし

利根川も相手の判断基準を

完全に知りきるることができません。

 

現実世界の

人間関係から生まれるコストの原因も

判断基準の違いから生まれているものです

 

現実世界の人間関係のほうが

「建前」や「我慢」があるので

より深刻です。

 

顔では笑顔を見せているけど

腹の中では不服を溜め込んでいる

なんてことは多々あります

 

今まで散々

人間関係のコスト問題は原因は

判断基準の違いの問題だと言いましたが

 

判断基準の違いは

ひとりひとりの個性にもつながる

大切なものです

 

人間関係のコストを発生させる

一番の原因は

一度持ってしまった判断基準から

自由になれないこと

 

誰しも

怒りたくなくても怒ってしまうことが

あるように

 

実は

自分が判断基準を使ってるように見えて

自分自身の判断基準に

支配されてるのが現代人の現在地です

 

コストを最小化して利益を最大化させていくのが仕事には大切

そんな中でも人間関係コストを

最小化させるのは不可能です

 

なぜなら

今まで一度もってしまった

判断基準を手放す技術が無かったからです

 

仕事だけでなくふだんの生活でも

人間関係のコストを軽減させ

利根川のように中間管理職として

人の判断基準にストレスやプレッシャーを

円滑に解決する技術が

nTech(認識技術・観術)です


未来技術・観術とは? - YouTube

 


NR JAPAN株式会社|AI時代の認識技術-nTech

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メタルギアな人生

 

自分はとてつもなく「はしっこ」が
好きなのです

なぜかといというと、物事の「中心」になりたくないから

物事の中心にいるとなにかと目立ったりして身動きが取れなくなるからだ
中心にいると不自由な感覚がするからだ

だから何かあったら「はしっこ」へ「はしっこ」へを繰り返す
でも生きていれば、はしっこにいても
目立つときがある

そんなことを経験して編み出したのが
「隠れる」こと

隠れて自分の存在を相手に認識させない
こと
そして、はしっこにいても隠れてもダメそうなときに「やむを得ず」動く

これが、自分の人生のパターン

まさに、ゲーム史上初
敵に見つからないで隠れることを
取り入れた「メタルギア」のような
行動パターン

なので私の得意な行動パターンは
メタルギア状態なのです

今までの自分の人生は現実世界72億人を相手にメタルギアをやってたようです

 

f:id:dakesu:20160108082028j:plain

 

このメタルギア状態は対人関係にも出ていて

相手の心の中で中心的な存在にならないようにする。相手のなかに存在しそうになったら消えたことさえ分からせないようにフェードアウトする
(特に自分が大切に思ってる人ほど強くでるようだ)

そんなメタルギア状態を繰り返していた

だから、人と深い関係、信頼関係ができるはずもなく

これを気がつかないとずっとメタルギアな人生を今後も歩んでいたかもしれません。

判断基準や観点が産まれる仕組みを知っている仲間と交流したから気づけた


「はしっこにいて隠れていた方が良い」

そんなメタルギアな観点で世界を認識してメタルギアな行動を蓄積してメタルギアな人生を歩む


f:id:dakesu:20160108082050j:plain

人は自分の観点を知らないと知らず知らずに出来あがった観点に固定されて人生が終わるんだなぁとつくづく思った出来事だった

 

 

 

 

 

 

 

 

この世界はパターンでしかない②

この世界はパターンでしかない

 

しかし、あなたの持っているパターンは

もともと無かった

 

無いところからパターンがあるようになっている

 

自分の回りを見渡せば

 

すべて無いところから有るようになっている

 

無いところからから有るようになる

 

あなたの持っているパターンも

どこからか花開いた瞬間がある

 

パターンが出たときに

無いところから有るようになった

自分のパターンの物語を

少し見つめてみてほしい

 

 

この世界はパターンでしかない

あなたのその感情も

その考えもパターンでしかない

 

お金が増えたり減ったりするのも

パターンでしかない

 

あなたが何を好きでなにが嫌いかもパターンでしかない

 

雨が降るのも風が吹くのもパターンでしかない

 

地球が回るのも

銀河が回るのもパターンでしかない

 

またもう一度

そのパターンでもやってみたいと

思える人生ならばいいんじゃないか・・・

 

なんの意味もないと思い続けた時間のなかで

ふと

 

「こんな人生もありかな」

 

と思える人生があれば

それだけでいいんじゃないか・・・


f:id:dakesu:20180917222636j:image

福祉にとって「尊厳を規定できること」の重要性

尊厳(Dignity)

 

新卒で入社してから介護の仕事を6年間やっていた

介護の仕事だけでなく

福祉業界で一番大切な言葉といえば

 

「尊厳」だろう・・・


f:id:dakesu:20180828182258j:image

 

介護の仕事でなら

高齢となり身体機能が低下した状態で

どれだけ高齢者がその人らしく

尊厳をもって

生活していける手助けが出来るのか

 

高齢者や児童など

分野は違えど福祉の仕事は

尊厳を扱う

 

尊厳を保証することを

仕事にしてるといっても

差し支えないだろう

 

だが、福祉の業界で

「尊厳」という言葉を規定できていない

 

全ての福祉従事者が完全に一致した

尊厳のイメージを持ち合わせていない

 

同じ尊厳という言葉をつかっていても

 

Aさんにとっての

尊厳のイメージは「尊厳a」で

Bさんにとっての

尊厳のイメージは「尊厳b」という状態だ

 

誰しも納得できるような尊厳とはいったい何なのか?

 

それについて考えていた頃もあった。

しかし、現場は忙しいので

そういう考えは棚に上げて

介護をするという状況がどこの現場にもあるだろう。

 

他者の尊厳を規定できないということは

自分の尊厳も規定できないということだ

 

そんな状態で 介護の現場で働いていたことに 違和感を感じていた

 

歳を取って

介護が必要になったということだけで

その人から尊厳がなくなってしまう

生きていることに申し訳なさを感じてしまう

 

そんな 条件状況で左右されるようなものが

尊厳であるならば

尊く厳かなものとは言えないだろう

 

どうしたら誰でも納得できる尊厳というイメージを獲得できるだろうか

 

福祉従事者だけでなく福祉の利用者も

同時に平等に尊厳を感じながら

関係性を作れること

それがどうやったらできるのか

 

それには尊厳の規定が必要だ

 

誰しもが理解納得して

 

「あぁこれが尊厳だね」

 

という規定ができること

お互いの尊厳を認識し合えること

 

 

自分にとって大きな疑問だった

 

尊厳とは?

 

その答えを知るきっかけになったのが

認識技術(nTech)でした。

 


The Path to wisdom2.0(3min.) - YouTube

 

西洋から多くの仕組みや概念を取り入れて

今の日本の福祉がある

 

しかし、尊厳を規定できていないのは

日本も西洋も変わりはしないだろう。

 

全ての人の人生に必ず関わってくる福祉

 

福祉の完成のための

最後のワンピースは日本から生まれている


未来技術・観術とは? - YouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙が実在しないとしても・・・

「宇宙は実在していない」


そんな言葉を聞くとどんなイメージがわきますか?

 


- 自分と自分の宇宙は無い - 科学誌「Nature」で発表された量子力学の実験結果が示す革命的な世界観 - YouTube


いま私が見えている宇宙は消えてしまうのか!?

自分が消えてしまうかもしれない!?


そんなイメージが湧くのかもしれませんね・・・

 


反物質の研究から「宇宙はやっぱり存在できないはず」となるデータが明らかに - GIGAZINE


たとえ自分と自分の宇宙は実在しないと

認識できたとしても


いつもと変わらないように

東の空からしか太陽は昇らないし

日が昇れば朝になるし

春にならないと桜は咲かないし

お昼になれば お腹もへるし

おやつの時間になって小腹がすいたらお菓子もたべれる

 

何も困らない


f:id:dakesu:20180827191346j:image

 

 


自分と自分の宇宙は実在しないということが 理解できたとして

目の前に見えてる世界は消えるわけではない

もし、本当に消えてしまったんなら

脳神経外科に受診すべきだ


ただ,自分と自分の宇宙は実在しないとわかることで

ほんの少しの変化が生まれる


いつもより少しだけ隣の人が愛おしく見えるし

いつもより少しだけ隣の人との関係性がよくなるし

自分とすれ違う花や風を美しいなぁと感じるれるようになる


少しとは言っているが

今までの人類が戦争や憎しみあいの歴史を続けているのを考えれば

隣の人が愛おしくなるのと

となりの人との関係性が良くなるのは


そのほんの少しの変化がとてもとても 大きくて劇的な変化


自分と自分の宇宙がない


それは認識の基準点が変わること


目の前のもの存在が消えるわけではない

もし本当に消えてしまったんなら

ほんとに病院に受診すべきだ


自分と自分の宇宙は無い

 

そのことで生まれる

隣の人との美しい関係性

 

そのことで生まれる

もの存在の中にある尊厳を感じられること


美しい関係性の中で生活し、全ての存在の中にある尊厳を見ることができる

そういった人生を送るれることが

どれだけ人生の中で大きなことだろうか


一番小さいがたくさん集まって大きいが生まれるように


この世で一番小さいほんの少しの変化を本当に生むことができること

それが宇宙を変えるほどの一番大きな大きな変化だと思う

 


The Path to wisdom2.0(3min.) - YouTube

 

 

 

一人でやらねばいけないことなどひとつもない

この世に

自分一人でやらねばいけないことなど

ひとつもない

 
f:id:dakesu:20180215091912j:image

一人でやれた方がいいことは

たくさんあるが

一人でやらねばいけないことは

ひとつもない

 

一人でやれた方が

手っ取り早いこともあるし

何より

出来ることが増えれば

楽しめることが増える。

 

しかし、

一人でやれた方がいいことを

一人でやらねばいけないこと

だと

錯覚すると大変だ

 

以前、介護の仕事をしていたけども

トイレやお風呂も

歳を取ると

当たり前に一人でやってることが

それが当たり前にではないと

つくづく思う。

 

「これは一人でやらなければいけないもの」

 

なんてものはこの宇宙に存在しない

 

一人でやれた方がいいものは沢山あるけど

一人でやらねばいけないことなど一つもないのだ

 

(相手が一緒にやってくれるかどうかは相手の意思を尊重しないといけないけど・・・)

 


不必要になることを基準点に - dakesu’s blog